Q01: |
BC-4より小さいサイズはあるか?または特注できるか? |
A01: |
型式BC-4より小さいサイズはありません。これより小さいと砥粒を丸めることができないため、特注で作ることもできません。 |

 |
|
Q02: |
1本のフレックスホーンでいろいろな穴径ができるか? |
A02: |
できません。フレックスホーンの形式に対して、およそ±5%までの範囲です。ワーク穴径に合わせてフレックスホーンのサイズは決まります。詳しくはフレックスホーンサイズ表をご覧ください。 |

 |
Q03: |
円筒以外のワーク、例えば平面や角パイプも加工できるか? |
A03: |
できません。円筒専用です。円筒以外では砥粒が均一に当たらず加工できません。またシャフト軸が曲がり危険です。 |

 |
A04: |
できません。ストレート穴、ストレートパイプ専用です。 |

 |
Q05: |
フレックスホーンを静止状態でワークの中に入れようとしても入らないが・・・ |
A05: |
ワーク穴径に対してフレックスホーンはすべてオーバーサイズになっています。このため静止状態ではきつくて入りません。回転させることで簡単に入ります。 |

 |
Q06: |
フレックスホーンを固定し、ワークを回転させても使用できるか? |
A06: |
できません。フレックスホーンを回転させて使用してください。フレックスホーンは遠心力を利用して加工しますので、必ずワークは固定してください。 |

 |
A07: |
寿命は一概に申し上げることができません。フレックスホーンのサイズ、砥粒度、加工目的、ワーク材質、使用条件等で寿命は変わります。仕上げでは比較的寿命はありますが、R出しやバリ取りでは寿命は短くなります。 |

 |
Q08: |
砥粒ボールが抜けたり、破損することはあるか? |
A08: |
正しい選定を行い、正しい使い方をすれば破損しません。小さな穴に無理に挿入したり、回転数が速過ぎたりすると破損することがあります。また、極端なバリ(
めくれやかえり)の除去では、砥粒が負けて欠けることがあります。 |
 |
A09: |
寸法精度を出す目的では使用できません。寸法がシビアな場合は、計測しながら作業してください。 |
 |
A10: |
損ないません。前加工寸法通りに研削します。前加工が真円であれば、真円に仕上げます。 |
 |
A11: |
砥粒度、ワーク材質、作業時間等で変わります。硬いワーク材質に細かい砥粒度を使用した場合、数ミクロンのオーダーですが、アルミなど柔らかい材質によっては、研削代が大きくなる場合がありますので注意が必要です。 |
 |
Q12: |
仕上げで使用したいが、どの位の表面粗さまで仕上げられるか? |
A12: |
一例として、砥粒度#600を使用するとでRz0.8目安で仕上がります。但し、加工前の面粗度が大き<影響しますので、仮にRz18位からですと、4種類のフレックスホーンを順番に使うのが能率的です。始めに#120、次に#240、#320、#600という順番です。※面粗度はあくまでも目安です。最終仕上げでご使用になる場合は、面粗度を確認しながら行ってください。 |
 |
Q13: |
クロス穴のバリを取りたいが、どの砥粒度を選定すればいいか? |
A13: |
バリ取りでは、粗めの砥粒度#60・#120・#180を選定しますが、バリの大きさや硬さを考慮して選定します。バリ取りと同時に面粗度を上げたい場合は、粗めの砥粒度でバリを除去した後に、細かい砥粒度で仕上げる必要があります。バリが細かい場合は、最初から細かい砥粒度を使用して、バリ取りと仕上げを同時処理することもできます。 |
 |
Q14: |
ワークが長く、標準のフレックスホーンではとどかないが・・・ |
A14: |
シャフト軸に丸パイプを差し込んで、延長することができます。パイプを利用してシャフト軸径を太くすることも可能です。短くしたい場合は、シャフト軸を任意の長さで切ることができます。※シャフト軸の加工については別途ご相談<ださい。 |
 |
Q15: |
フレックスホーンの特注品は製作できるか? |
A15: |
フレックスホーンの外径寸法を指定したり、砥粒部の長さを変更することができます。特別な例では、フレックスホーンの砥粒部をテーパー状に配置したものや、2種類の外径を組み合わせた例もあります。砥粒のボールについては、フレックスホーンの形式により決まりますので、ボールサイズを指定することはできません。 |
 |
Q16: |
パッケージを外したフレックスホーンの見分け方は? |
A16: |
@サイズはフレックスホーンの外径をノギスで測ってください。
A砥粒の種類はシャフト軸の中間付近に黒色の表示があればAO、表示がなけ
ればSCです。
B砥粒度はシャフト軸の先端に色別表示しています。
●灰色#60 ○無色#120 ●赤色#180 ●青色#240 ○白色#320
●桃色#600 ●緑色LA(#1000相当) |
 |
Q17: |
円筒内面以外に使用できるフレックスホーンはあるか? |
A17: |
ブレーキディスクローター専用のフレックスホーンがあります。詳しくはこちらへ |
|