  | 
          
          
            ワーク内径に適合するフレックスホーンの形式(サイズ)を選択します。 
 
1) ワークの内径 直径D を計測してください。 
2) 「型式(サイズ表)」の適用内径に見合った型式を選んでください。 
            3) フレックスホーンの実際の寸法
            直径d は、型式に対して 5〜10% オーバーサイズになっています。 
 
   選定の例: 
   直径Dが20mm の場合、 
   フレックスホーン形式 BC-20(ワーク内径適用範囲 19〜21mm)を選択。  
 
              ※フレックスホーンの適用範囲は、型式に対して、およそ ±5% です。 
 
             (サイズ表はこちらをご覧ください。) | 
          
          
              | 
          
          
            
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            2. 砥粒の種類を決める 
 
            フレックスホーンの砥粒は、標準取扱品として3種類あります。 
ワークの材質に合わせて選択してください。 
 
・ SC シリコンカーバイト(炭化ケイ素) 
   ワークの材質が比較的硬いもの 
  (鋳鉄、鋳鋼、ダクタイル、普通炭素鋼、焼入鋼、工具鋼、黄銅等) 
 
・ AO アルミオキサイト(酸化アルミナ) 
   ワークの材質が比較的軟らかいもの 
  (アルミニウム、ステンレス、真鍮、亜鉛、銅、鉛、その他非鉄金属等) 
 
・ LA ルビゲートアルミナ 
  きめ細かい仕上げを必要とするもの 
  (鉄、非鉄金属のウルトラ仕上げ、樹脂系パーツ等) 
 
            ※次の標準取扱品以外の砥粒もご希望に応じ申し受けます。 
   BC:ボロンカーバイト  
   WC:タングステンカーバイト  
   Z:ジルコニア  
   D:ダイヤモンド | 
          
          
              | 
          
          
            
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            3. 砥粒度を決める 
 
フレックスホーンの砥粒の粒度(グリッド)は、標準取扱品として7種類あります。 
ワークの加工目的に合わせて選択してください。 
各砥粒度は、フレックスホーンのシャフト先端部に色を付けて識別しています。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                  | ワーク加工目的 | 
                  推奨粒度(グリッド) | 
                  砥石形状 | 
                 
                
                  | 主にバリ取りに使用 | 
                  #60、#120、#180 | 
                  粗い砥粒 | 
                 
                
                  | 主に研磨・仕上げに使用 | 
                  #240、#320、#600 | 
                  細かい砥粒 | 
                 
                
                  | 主に超仕上げに使用 | 
                  LA(#1000相当) | 
                  きめ細かい砥粒 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            例えばバリを取った後に、仕上げ加工したい場合は、#120でバリを取り除いた後に、#320で再研磨するなど、数種類の砥粒を選択することで、バリ取り→粗加工→仕上げの順で加工できます。 
各砥粒の加工前と加工後の表面粗さは、「表面粗さの目安」の表を参考にしてください。 | 
          
          
              | 
          
          
             ●灰色#60 ○無色#120 ●赤色#180 ●紺色#240 ○白色#320 ●桃色#600  
             ●緑色LA(#1000相当) | 
          
          
              | 
          
          
            ※次に示す砥粒度は、特注品として申し受けます。               #20 #40 #80 #400 #800 | 
          
          
              | 
          
          
            
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            例えば、サイズ = 25mm、砥粒種類 = SC(シリコンカーバイト)、砥粒度 = #120の場合、 
            型式は、BC25 SC120 となります。 | 
          
          
                   BC25 SC120    | 
          
          
              | 
          
          
            
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            4. 加工後の面粗さ目安 
 
            加工前粗度に対し、各砥粒による加工後の面粗さの目安を表にしました。 
            加工前の粗度が粗いワークを、細かく仕上げたい場合は、複数の砥粒を使用して、 
            順番に仕上げていくのが効率的です。 | 
          
          
              |